自己洞察瞑想療法のSIMTとは、Self Insight Meditation Therapy/Technologyの略称で、大田健次郎氏が日本で開発されたマインドフルネス心理療法の一種です。
感情や思考を観察してあるがままに受容する心と、不快な身体感覚・感情・思考があっても価値あることに意識を向け行動する心を養うトレーニングが核となっています。
心の観察の実践、自己の心や世界について論理的に説明した西田哲学、心の病気についての脳神経生理学を融合させて、1993年から臨床的に用いられてきました。
流行の西洋から入ってきた二元観のマインドフルネスとは奥行きの深さが違います。
実際の自己洞察瞑想療法のトレーニング内容をもう少し詳しく説明すると、
①軽い運動等を取り入れながら日々の生活習慣を改善しつつ、呼吸法などのトレーニングを継続する力を養う。
②呼吸法を毎日継続し、交感神経と副交感神経のバランスを整えてリラックスし、前頭前野を活性化させることで、ますますトレーニングを加速させる力を養う。
③いまここの身体の感覚や思考に気づく力、抑圧している感情や本音に気づく力を養う。
④日常生活にて起こる様々な不快な心の反応を観察し、トレーニングの初期では必要なときには抑制することを訓練し、中期では受容することを訓練し、後期では手放すことを訓練していきます。
これを座って行なう呼吸法時と実際の日常生活の行動時にて行なっていきます。
☆費用は必要経費のみをご相談の上で頂戴しますが、対価としては無料とします。
本業の収入で生活を支えられる期間については金銭としての対価は必要ありません。
※必要経費は主に「交通費・駐車場代・会場費・印刷代」
コーチングの中で希望する方にもワンポイントアドバイス程度は提供可能です。